みなし相続財産 とは / 外山法律事務所

外山法律事務所 > 相続に関するキーワード > みなし相続財産 とは

みなし相続財産 とは

  • 生命保険は相続財産に含まれる?相続発生時の注意点とは

    生命保険は「みなし相続財産」として原則として相続税の課税対象となりますが、「500万円×法定相続人の人数」までの額については、非課税となります。具体的には、500万円の現金や預貯金については、そのままの状態では相続税の課税対象ですが、法定相続人が受取人となっている500万円の生命保険については非課税となるのです。...

  • 慰謝料請求

    「慰謝料という言葉を耳にしたことはあるけれど、具体的にはどんなものなの?」「加害者から示談金額を提示されたけれど、慰謝料の相場っていくらくらいなんだろう?」慰謝料という言葉は広まっていますが、こういった疑問を持たれる方はいまだ数多くいらっしゃいます。このページでは、交通事故における慰謝料について詳しく解説していき...

  • 示談交渉

    ■示談交渉とはそもそも示談交渉とは、いったい何なのでしょうか。ぼんやりと話し合いのイメージを持たれている方もいらっしゃるかと思います。ほとんど、そのイメージの通りです。示談交渉は、裁判など第三者に判断をゆだねるのではなく、当事者同士で話し合い、法的な問題について解決を図る方法のことをさします。とくに示談交渉でテー...

  • 損害賠償

    ここでは、交通事故とはきってもきれない損害賠償について詳しくご説明していきます。 ■加害者が負う3つの責任損害賠償についてご説明する前に、加害者が負わなければならない3つの責任についてご説明致します。交通事故の加害者には、3つの責任が問われます。1つ目は刑事上の責任、2つ目は行政上の責任、3つ目が民事上の責任です...

  • 後遺障害

    ■後遺障害とは後遺障害というキーワードを聞いて、「後遺障害って、後遺症とは違うの?」と疑問を持たれた方も多いでしょう。結論から申し上げますと、「違う」ものです。みなさんが一般的にイメージされる後遺症といえば、むちうちや、半身不随、身体の一部の欠損などが挙げられると思います。後遺障害にそれらの症状が一切含まれないか...

  • 死亡事故

    死亡事故の場合には、被害者本人が亡くなっているため、本人が請求することはできません。そこで、被害者遺族に損害賠償請求権があるとされます。被害者遺族にとっては非常につらい時期ですが、加害者に十分な損害賠償を請求しておかなければ、将来的に問題となるでしょう。加害者に請求することができるのは、死亡慰謝料、被害者の入院費...

  • 過失割合の決め方

    ■そもそも過失割合とは過失割合とは、交通事故の当事者それぞれにどれがけの過失があったかを、割合で表したものです。ある事故の場合には、7対3、別の事故の場合には10対0などといったように、示されます。 ■過失割合がなぜ重要か過失割合が重要な理由は、過失割合が損害賠償額に直結するからにほかなりません。損害賠償額は、過...

  • 人身事故と物損事故の違い

    ■人身事故とは人身事故とは、文字通り『人が怪我をしてしまった事故』をさします。広い意味でとらえて、被害者が亡くなられてしまった事故も含んだ使い方がなされている場合もありますが、そのような事故は正確には死亡事故といわれます。人身事故には、後遺症、とくに自賠法施行令に定められた条件を満たした後遺障害が残ってしまったケ...

  • 財産分与

    ■財産分与とは財産分与とは、婚姻期間中に蓄えられた財産について、夫婦二人で分割することをさします。結婚する前は収入や支出が別々だったとしても、結婚すると、給与などの収入や、生活費などの出費について夫婦二人分を合わせて考えます。お互いの収入を貯蓄に回しながら、夫婦二人の共通の財産として、車を買ったり、ローンを組んで...

  • 養育費

    ■そもそも養育費とは子どもがいながら離婚する場合には養育費について考えなければならない、とご理解をされていらっしゃる方であっても、ではそもそも養育費がどういったものなのかということについて、実はよく分からないという方も少なくありません。養育費とは、子どもを養い育てていく費用をさします。子どもが成人になるまでにかか...

  • 親権

    「父親が親権を取ることはできないのか」「親権者が必ず多くの養育費を支払わなければならないの?」こうしたご相談をされる方は非常に多くいらっしゃいます。このページでは、離婚における子どもの親権について詳しく解説してまいります。 ■そもそも親権とは「子どもがいるが離婚することになったので親権を争わなければいけない」とい...

  • 婚姻費用

    ■そもそも婚姻費用とは婚姻費用という言葉を初めて聞いたという方もいらっしゃるかと思います。婚姻費用とは、婚姻期間中に必要となる費用のことをさします。わかりやすく言い換えると、夫婦が結婚している期間中に必要となるお金のことを、婚姻費用というのです。 ■婚姻費用を支払う義務はあるのか婚姻費用に支払う義務は存在するので...

  • 慰謝料請求

    ■そもそも慰謝料とは慰謝料という言葉はほとんどの方が耳にした経験があると思われますが、いったいどのようなものが慰謝料なのかということについて詳しくはわからないというかたが多いでしょう。慰謝料とは、心の傷を癒すために支払ってもらえるお金のことをさします。精神的な損害についての損害賠償という言い方もできます。決して離...

  • 遺産相続のトラブル

    複数の相続人で一つの不動産を共有し続けることは難しくありますし、売却するにしても時間と労力がかかります。一人が不動産を相続し、他の相続人に代償金を払う方法も一般的ですが、評価額でもめる場合や現金を用意することが難しい場合などが考えられます。トラブルを避けるには生前にきちんと話し合いをして、遺産の分け方を決めておく...

  • 遺産分割

    相続に関する手続きを理解し正当な主張をすることは相続問題の早期解決やご自身の相続分を守ることにも繋がります。ここでは遺産分割の流れについて解説していきます。 ■相続財産・相続人・遺言の調査遺産分割をするためには,相続人は誰なのか、どの財産が相続財産に当たるのかといったことは前提として調査しておく必要があります。

  • 遺言作成

    他の2つの形式とは異なり、公証役場に出向く必要もありません。しかし、法律に定められた条件を満たさないと有効に扱われないため、注意が必要です。 ・必ず遺言者ご本人が自筆で記入する代筆のもの、ワープロソフトで作成・印刷したものの場合は無効となります。・必ず日付(年月日)を記入する。遺言書が多数ある場合どれが有効である...

  • 相続放棄のメリット・デメリット

    ■相続放棄とはご両親が亡くなったときなど、ご自身が法定相続人となったときも必ず財産を相続しなくてはならないわけではありません。相続放棄を選択すると、もとから相続人ではなかったことと同じ扱いとなります。相続放棄をした方がいい場合とはどのようなときなのか、また、相続放棄を選ばない方がいい場合はどのようなときなのか、相...

  • M&A

    M&AとはMerger and Acquisitionの略で企業の買収や合併のことを指します。 M&Aには様々な方法がありますが、ここでは株式譲渡による事業承継について見ていきます。株式譲渡によるM&Aは大まかに以下のような流れで進んでいきます。①M&A仲介業者を見つける②自分の企業の企業価値を算出する③買手を見...

  • 自己負担なしで弁護士を依頼できる弁護士特約とは?

    ■弁護士費用特約(弁護士特約)とは弁護士費用特約は、任意保険の保険サービスのひとつです。弁護士費用特約とは、弁護士特約とも呼ばれています。弁護士費用特約の内容とは、交通事故の当事者となった際に、その事故について弁護士に相談する相談料など弁護士費用について、最大300万円まで保険でまかなわれるというものです。加入が...

  • 自賠責保険・任意保険など交通事故に関する保険解説

    ■自賠責保険とは自賠責保険とは、自動車損害賠償責任保険の略称で、自動車を保有する人に加入が義務付けられている保険のことをさします。これは、自動車損害賠償保障法(自賠法)により定められています。自賠法、すなわち法律によって加入が強制されているため、強制保険とも呼ばれています。自賠責保険は、あくまで交通事故の被害者救...

  • 相続放棄の手続きや必要書類

    ■相続放棄とは?相続とは、亡くなった方が有していた一切の権利と義務を相続人が引き継ぐことをいいます。例えば、建物や土地といった不動産は権利の一部として相続されることになりますし、不動産に設定された抵当や、返済の完了していない借金は義務の一種として相続されます。しかし、借金をはじめとするマイナスの財産がプラスの財産...

  • 不貞行為(浮気・不倫)

    ■不貞行為とは不貞行為とは、配偶者以外の異性と肉体関係を持つことをさす法律用語です。日常生活においては、広く「浮気」や「不倫」という言葉が用いられていますが、その定義や線引きは個人によって異なる場合も少なくありません。一方で、不貞行為は肉体関係の有無が焦点となるという点で、明確な基準だといえるでしょう。 ■不貞行...

  • 症状固定とは

    ■症状固定とは症状固定とは、今後治療を継続したとしても現在の状態よりも回復が望めないということを意味する、医師の診断をさします。交通事故で怪我をした場合には、当然治療を進めていくことになりますが、残念ながら元の状態まで回復しないこともあり、医師が症状固定の診断を下すのです。 ■症状固定の診断で何が変わるのか症状固...

  • 交通事故の休業損害

    積極損害とは交通事故によって被害者が支出を強いられた分の損害をさし、消極損害とは交通事故がなければ得られていた利益の分の損害をさします。 ■休業損害とは休業損害は前述の消極損害に該当します。休業損害は、被害者の方が交通事故に遭わなければ、仕事をして得ることができた利益、すなわち交通事故を原因とした休業によって減少...

  • 休業損害証明書の書き方

    休業損害とは、交通事故にあって仕事を休まざるを得なくなってしまった場合の、収入の減少分をいいます。 休業損害について保険会社から補償を受けるために、休業損害証明書を作成する必要があります。休業損害証明書とは、給与所得者の休業損害の額を証明するための書類で、用紙は保険会社から送られてきます。証明書は被害者の方が勤め...

  • モラハラ夫(妻)と離婚するには

    モラハラ(モラルハラスメント)とは、言葉や態度により精神的な暴力や苦痛を与える行為のことをいいます。モラハラは、直接的な暴力とは違い、直接的な被害が分かりにくい行為といえます。 被害者が配偶者のモラハラを原因に離婚することを決めたとしても、相手が離婚に協力してくれないことがあります。基本的には、両当事者の合意がな...

  • 遺留分とはどんな制度?

    遺留分とは、相続人に法律上保障された、一定の割合の相続財産のことをいいます。遺留分が認められる相続人は、原則として、被相続人の配偶者か被相続人の子に限られます。 遺言の内容や遺贈、生前贈与などによって、遺留分が認められる相続人が、被相続人から遺留分未満の財産しか受け継ぐことができなかった場合は、財産を得た他の相続...

  • 物損事故から人身事故へ切り替える方法

    結論から言えば、物損事故から人身事故に切り替えることは可能です。切り替えを行いたい場合には、まず病院で診察を受けた上で診断書を作成してもらう必要があります。その後、担当の警察署に対して物損事故から人身事故に切り替えたい旨を連絡しましょう。警察署の指示に従って、診断書やその他提出の指示のあった書類を提出する必要があ...

当事務所が提供する基礎知識

  • 自賠責保険・任意保険など...

    「自賠責保険には加入しているが、交通事故の当事者となった際に問題はないのだろうか。」「任意保険に加入しているが、弁護士費...

  • 脊髄損傷・脊椎損傷

    交通事故で脊髄損傷・脊椎損傷などの重傷を負ってしまったような場合には障害等級認定としてその症状に応じて別表第1の1級1号...

  • 休業損害証明書の書き方

    休業損害とは、交通事故にあって仕事を休まざるを得なくなってしまった場合の、収入の減少分をいいます。 休業損害に...

  • 個人事業主の事業承継

    会社員や法人を設けておらず、個人で事業を行っている個人事業主の事業承継について見ていきます。 まず事業承継の方...

  • 死亡事故

    交通事故の中でも、最悪のケースが死亡事故です。近年では、園児や小学生の列に自動車がつっこむといった、悲惨な事故も何例か起...

  • 同乗者は慰謝料請求できる...

    ■同乗者も慰謝料請求ができる交通事故の被害にあった同乗者も、慰謝料請求ができます。慰謝料請求の相手方は、相手方または、相...

  • 交通事故の休業損害

    交通事故の損害賠償問題においてしばしば用いられる言葉に、休業損害というものがあります。このページでは、交通事故に関するさ...

  • 慰謝料請求

    慰謝料は、離婚においてとても重要なキーワードです。「慰謝料ってどれくらいもらえるものなの?」「慰謝料って必ずもらえるもの...

  • 後遺障害

    後遺障害というキーワードを聞いたことがある方は、あまりいらっしゃらないかと思います。このページでは、交通事故の後遺障害に...

  • 示談交渉

    どのような交通事故であっても、発生するたびにほぼ毎回行われているのが、示談交渉です。このページでは、日常生活ではあまり耳...

よく検索されるキーワード

担当弁護士紹介

石原弁護士の写真
担当弁護士
石原 明洋 (いしはら あきひろ)
所属団体
大阪弁護士会
最終学歴
平成24年 神戸大学大学院・法学研究科・実務法曹専攻卒
ご挨拶

外山法律事務所は、2004年4月、大阪市北区に誕生した事務所です。親しみやすい雰囲気づくりを心がけながら、取り扱い分野をしぼることでリーガルサービスの質を高めています。


当事務所では事務局スタッフがマニュアル通りに対応するのではなく、弁護士が親身になって対応しています。高齢者からのご相談が多いこともあり、依頼者のお話をじっくり聞くことを大切にしています。

事務所概要

名称 外山法律事務所
所属

大阪弁護士会、一般社団法人相続支援センター、会社法実務研究会、

独禁法実務研究会、知的財産法実務研究会、阪大IP研究、大阪商工会議所

代表者 外山 弘(とやま ひろし)
所在地 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-11-22 阪神神明ビル3F
電話番号/FAX番号 06-6316-7111 / 06-6316-7117
対応時間 平日10:00~17:00(事前にご連絡頂ければ時間外も対応可能です)
定休日 土・日・祝日(平日が困難な方は予約頂けれは対応可能です。)

ページトップへ