過失割合の決め方 / 外山法律事務所

外山法律事務所 > 交通事故 > 過失割合の決め方

過失割合の決め方

過失割合は、交通事故の重要なキーワードの一つです。ここでは、過失割合について詳しくみていきます。

 

■そもそも過失割合とは
過失割合とは、交通事故の当事者それぞれにどれがけの過失があったかを、割合で表したものです。
ある事故の場合には、7対3、別の事故の場合には10対0などといったように、示されます。

 

■過失割合がなぜ重要か
過失割合が重要な理由は、過失割合が損害賠償額に直結するからにほかなりません。
損害賠償額は、過失割合に応じて相殺され、最終的な賠償金額が決定するのです。
これを、過失相殺といいます。

 

■過失割合の決め方
過失割合が損害賠償額に影響することをご理解いただけたところで、
「いったい誰が過失割合を決定するのか?」
と疑問を抱かれた方も多いかと思います。

 

過失割合を決定するのは、多くの場合保険会社です。
これは、保険会社が示談交渉の多くを代行しているためです。
警察が決定すると思われていた方もいらっしゃるかと思いますが、警察は実況見分調書などの書類を作成するだけで、過失割合については決定しません。
なぜなら、過失割合が影響する損害賠償の問題は民事上の問題であり、警察には民事不介入の原則があるからです。

 

■過失割合に疑問がある場合には弁護士にご相談を
過失割合は、その事故によりケースバイケースです。
保険会社も過去の事例から過失割合を決定しているといわれていますが、絶対に正しいかというと、必ずしもそうではありません。
過失割合について、疑問や不満がある場合には弁護士にご相談をされることをおすすめいたします。
弁護士は、過去の判例などを踏まえて、より有利で正当性のある過失割合を主張できる可能性があります。

 

外山法律事務所は、大阪市西天満を拠点としながら、東大阪市・八尾市・藤井寺市・大東市・堺市・吹田市・豊中市・和泉市・岸和田市など大阪府全域で活動しております。交通事故の過失割合についてお悩みの方は、外山法律事務所までお気軽にご相談ください。
ささいな疑問などであっても構いません。法律と交渉のプロである弁護士が親身に対応させていただきます。

当事務所が提供する基礎知識

  • 人身事故と物損事故の違い

    交通事故を大きく二つに分けると、人身事故と物損事故に分けることができます。皆さんも聞いたことがあるでしょうこの二種類の交...

  • M&A

    後継者が未定で事業承継ができない、そもそも会社を自分の代で畳もうと思っている、という経営者の方もいらっしゃるでしょう。こ...

  • 脊髄損傷・脊椎損傷

    交通事故で脊髄損傷・脊椎損傷などの重傷を負ってしまったような場合には障害等級認定としてその症状に応じて別表第1の1級1号...

  • 相続の流れ

    相続をするためには、死亡届の提出や遺言書の確認などの様々な手続きが必要となります。その手続きには期限が定められているもの...

  • モラハラ夫(妻)と離婚す...

    モラハラ(モラルハラスメント)とは、言葉や態度により精神的な暴力や苦痛を与える行為のことをいいます。モラハラは、直接的な...

  • 不貞行為(浮気・不倫)

    離婚問題においてしばしば用いられる言葉に、不貞行為というものがあります。このページでは、離婚に関するさまざまなキーワード...

  • 不倫による慰謝料請求の時...

    ■不倫の慰謝料請求の時効は何年?不倫の慰謝料請求、すなわち不法行為に基づく損害賠償請求(民法709条、710条)の消滅時...

  • 慰謝料請求

    慰謝料は、離婚においてとても重要なキーワードです。「慰謝料ってどれくらいもらえるものなの?」「慰謝料って必ずもらえるもの...

  • 財産分与

    みなさんは、財産分与という言葉をご存知でしょうか?「離婚を考え、調べていたら出てきたがよくわからない」「慰謝料と財産分与...

  • 資金調達

    事業承継には様々なお金が必要になります。例えば、分散した株式を買い取るための資金、贈与税や贈与税を支払うための資金など、...

よく検索されるキーワード

担当弁護士紹介

石原弁護士の写真
担当弁護士
石原 明洋 (いしはら あきひろ)
所属団体
大阪弁護士会
最終学歴
平成24年 神戸大学大学院・法学研究科・実務法曹専攻卒
ご挨拶

外山法律事務所は、2004年4月、大阪市北区に誕生した事務所です。親しみやすい雰囲気づくりを心がけながら、取り扱い分野をしぼることでリーガルサービスの質を高めています。


当事務所では事務局スタッフがマニュアル通りに対応するのではなく、弁護士が親身になって対応しています。高齢者からのご相談が多いこともあり、依頼者のお話をじっくり聞くことを大切にしています。

事務所概要

名称 外山法律事務所
所属

大阪弁護士会、一般社団法人相続支援センター、会社法実務研究会、

独禁法実務研究会、知的財産法実務研究会、阪大IP研究、大阪商工会議所

代表者 外山 弘(とやま ひろし)
所在地 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-11-22 阪神神明ビル3F
電話番号/FAX番号 06-6316-7111 / 06-6316-7117
対応時間 平日10:00~17:00(事前にご連絡頂ければ時間外も対応可能です)
定休日 土・日・祝日(平日が困難な方は予約頂けれは対応可能です。)

ページトップへ