相続の対象となる財産の種類とは?具体的に解説 / 外山法律事務所

外山法律事務所 > 相続 > 相続の対象となる財産の種類とは?具体的に解説

相続の対象となる財産の種類とは?具体的に解説

家族や親族が亡くなるという大変なタイミングでも、的確に、そして冷静に対応する必要があるのが相続に関する問題です。

「我が家には相続するような財産はそんなに多くない」と考えている方も多いかと思いますが、実際相続のタイミングになると、何を相続して、何が相続対象外なのか、判断するのは簡単ではありません。

この記事では、相続する財産と、相続対象外の財産などについて、簡単に解説していきます。

相続の対象となるのは?

相続の対象と考えた場合、純粋に相続すべきものと、相続税の対象となるものという2つの考え方があります。

相続の対象であっても、相続税の対象にはならないものもありますし、相続の対象ではなく「みなし相続財産」として扱い、相続税の課税対象となるものもあります。

ここでは相続税のことは一度忘れて、単純に「相続の対象となるもの」を解説しましょう。

 

相続の対象となるのは、故人に「一身専属権があるもの」以外すべてといえます。

財産に限らず、祭祀権利なども相続すべきものに含まれますので、相続すべきかどうか悩む物に関しては、「一身専属権」の有無に注目しましょう。

一身専属権とは、その人個人にのみ発生する権利や資格です。

詳しくは後の項で解説していきます。

マイナスの財産も相続の対象

相続すべき財産は、何も経済的にプラスの価値がある財産だけではありません。

経済的にマイナスとなる財産も相続の対象となります。

 

例えば借入金、つまり借金に関しても財産として相続をする必要があります。

仮にプラスの財産よりもマイナスの財産が多い場合は、相続放棄という方法で、すべての財産の相続を放棄することも可能です。

ただし、プラスの財産だけ相続し、マイナスの財産は放棄ということは認められていませんのでご注意ください。

相続の対象となる財産の代表例

相続すべきものとしては、上記の通り、一身専属権のないものすべてですが、「財産」となった場合、少々考え方が変わります。

相続すべき財産としては、原則「経済的な価値があるもの」ということになります。

代表的な財産としては、預貯金や不動産、有価証券に自動車などの動産が挙げられるでしょう。

ここでは、こうした代表的な例を除いた、判断が難しい財産に関して解説していきます。

個人事業主の事業に関する財産

故人が会社経営者であった場合、会社の持つ財産や負債に関しては、すべて会社名義のものとなりますので相続の対象となりません。

ただし、故人が個人事業主であった場合、事業に関する財産はすべて相続対象の財産となります。

不動産や自動車、機械設備、さらに売掛金や買掛金に関してもすべて相続対象となります。

死亡原因となった交通事故の損害賠償請求権

仮に故人が亡くなった原因が交通事故であり、加害者に損害賠償の請求ができるというケースでは、その損害賠償の請求権は相続の対象となります。

つまり、故人に代わり、請求権を相続した方が加害者に対し損害賠償を請求できるということになります。

税金の未納・未払い金

故人に家賃等の未払い金があった、もしくは税金の滞納があった場合、これらに関しては相続の対象となるマイナスの財産となります。

祭祀権利

財産ではないものの、相続すべきものとして祭祀権利があります。

祭祀権利とは墓所や墓石、さらに仏具や位牌、家系図などを指します。

こうした祭祀権利に関しては、相続の対象ではあるものの、「財産」ではなく「権利」という扱いのため、当然相続税の課税対象外となります。

また、こうした祭祀権利に関しては、相続人の中から1名が相続すると定められており、遺産分割協議の対象外です。

相続の対象とならない財産の代表例

続いては相続の対象とならない財産の代表的なものを紹介していきましょう。

中には扱いが複雑になるものもありますので、最終的な判断は、法の専門家である弁護士に相談するのがおすすめです。

死亡退職金・死亡保険金

扱いが難しい財産の一例が死亡退職金や死亡保険金です。

この2つはどちらも、故人が死亡時に持っていた財産ではなく、故人が亡くなったことで発生する財産であり、「みなし財産」と呼ばれます。

 

結論をいうと、原則として死亡保険金も死亡退職金も相続財産にはあたりません。

相続財産とならない条件は、どちらも受取人が指定されているケースです。

つまり、受取人固有の場合、故人の財産ではなく、受取人の財産として考えられるためです。

ここからがややこしいのですが、どちらも権利上は相続対象の財産ではないのですが、みなし財産ではあるので相続税の課税対象になります。

このあたりに関しては、実際のケースにおいて、弁護士から詳しく説明を聞くのがおすすめです。

相続財産ではないものの、金額によっては相続税の課税が必要という財産となります。

一身専属権

一身専属権とは、故人が持っていた固有の権利を指します。

つまり相続人が代わることができない権利、もしくは代わる必要がない権利というものです。

代表的な一身専属権が、故人が所有していた資格や、持っていた親権、さらに生活保護受給権などです。

ちなみに金銭的な権利義務に関しては、一身専属権とは認められません。

そのため、故人が何かしらの契約において、連帯保証人であった場合、この連帯保証人としての権利義務は相続人に相続される財産となります。

まとめ

親族や家族など、親しい方が亡くなった場合、相続の問題が発生するケースは少なくありません。

何が相続財産で、何が相続財産ではないのか?また、だれが相続するのか?相続放棄をするとどうなるのか?など、相続に関しては考えるべき項目が多いのが事実です。

 

しかし、実際に家族や親族が亡くなったという大変な状況で、こうした諸問題に対応するのは簡単ではありません。

相続に関しては、無理に自身で判断するのではなく、法の専門家である弁護士を頼るのがおすすめです。

当事務所が提供する基礎知識

  • 同乗者は慰謝料請求できる...

    ■同乗者も慰謝料請求ができる交通事故の被害にあった同乗者も、慰謝料請求ができます。慰謝料請求の相手方は、相手方または、相...

  • 遺産分割

    故人様の遺産をそれぞれの相続人が所有できるようにするためには遺産分割をすることが必要です。相続が開始したからといってすぐ...

  • 症状固定とは

    交通事故による怪我の治療においてしばしば用いられる言葉に、症状固定というものがあります。このページでは、交通事故に関する...

  • 親権

    子どものいる夫婦が離婚を考える場合に、大きな問題となるのが親権です。「父親が親権を取ることはできないのか」「親権者が必ず...

  • 遺産相続のトラブル

    遺産相続のトラブルというと、お金持ちの問題だと考える方が多いのではないでしょうか?しかし、実際には遺産の総額が数千万円程...

  • 高次脳機能障害

    交通事故の被害にあってしまい高次脳機能障害を負ってしまった場合、相手方との間で損害賠償を求める際にはまず障害等級認定を受...

  • 示談交渉

    どのような交通事故であっても、発生するたびにほぼ毎回行われているのが、示談交渉です。このページでは、日常生活ではあまり耳...

  • 不貞行為(浮気・不倫)

    離婚問題においてしばしば用いられる言葉に、不貞行為というものがあります。このページでは、離婚に関するさまざまなキーワード...

  • 資金調達

    事業承継には様々なお金が必要になります。例えば、分散した株式を買い取るための資金、贈与税や贈与税を支払うための資金など、...

  • M&A

    後継者が未定で事業承継ができない、そもそも会社を自分の代で畳もうと思っている、という経営者の方もいらっしゃるでしょう。こ...

よく検索されるキーワード

担当弁護士紹介

石原弁護士の写真
担当弁護士
石原 明洋 (いしはら あきひろ)
所属団体
大阪弁護士会
最終学歴
平成24年 神戸大学大学院・法学研究科・実務法曹専攻卒
ご挨拶

外山法律事務所は、2004年4月、大阪市北区に誕生した事務所です。親しみやすい雰囲気づくりを心がけながら、取り扱い分野をしぼることでリーガルサービスの質を高めています。


当事務所では事務局スタッフがマニュアル通りに対応するのではなく、弁護士が親身になって対応しています。高齢者からのご相談が多いこともあり、依頼者のお話をじっくり聞くことを大切にしています。

事務所概要

名称 外山法律事務所
所属

大阪弁護士会、一般社団法人相続支援センター、会社法実務研究会、

独禁法実務研究会、知的財産法実務研究会、阪大IP研究、大阪商工会議所

代表者 外山 弘(とやま ひろし)
所在地 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-11-22 阪神神明ビル3F
電話番号/FAX番号 06-6316-7111 / 06-6316-7117
対応時間 平日10:00~17:00(事前にご連絡頂ければ時間外も対応可能です)
定休日 土・日・祝日(平日が困難な方は予約頂けれは対応可能です。)

ページトップへ