相続財産の調査方法を確認しよう! 調査費用の相場についても紹介 / 外山法律事務所

外山法律事務所 > 相続 > 相続財産の調査方法を確認しよう! 調査費用の相場についても紹介

相続財産の調査方法を確認しよう! 調査費用の相場についても紹介

家族や親族が亡くなった場合、亡くなった方の遺産相続が発生します。

遺産相続をするためには、何より相続すべき財産がどの程度あるのかを明確にしなければいけません。

この記事では、相続財産の調査方法や、相続財産調査を弁護士に依頼した場合の調査費用相場に関して解説していきます。

相続財産の調査方法

相続財産の調査方法に関して解説していきます。

地道に調査するしかない

相続財産に関しては、画期的な方法はありません。

被相続人の遺品などを整理しながら、地道にコツコツと進めるしかないといえます。

被相続人が遺言書などを残している場合は、その遺言書に財産目録がある可能性はあります。

しかし遺言書は保管方法によっては、その場で開封できないケースがありますので注意が必要です。

預金通帳に情報が入っているケースも

遺言書もなく地道に探す場合は、預金通帳に相続財産に関する情報が掲載されているケースがあります。

過去の振り込みや引き落とし、もしくは入金の情報から、被相続人の財産を見つけ出す方法です。

相続財産はプラスの財産だけではなく、マイナスの財産も含まれますので、預金通帳の履歴などから調査できる可能性はあります。

相続財産の調査を依頼した方がいいケース

相続財産の調査は簡単ではありません。

とくに調査をする方が仕事をしている現役世代の方の場合、何より調査に充てる時間が限られますので、より厳しくなります。

相続財産の調査は、弁護士に業務として依頼することも可能です。

どのようなケースで弁護士に依頼するのがいいのかを解説していきます。

相続財産が多い場合

相続財産が多い場合は、個人の方が調査をするのは簡単ではありません。

多いというのは、相続財産の金額はもちろんですが、相続財産の種類が多いという場合も難しくなります。

相続財産とは被相続人に一身専属権がなく、経済的に価値があるすべてのものというのが基本的な考え方です。

預貯金や不動産といった分かりやすいものから、貴金属や美術品、さらに有価証券や借入金まですべて相続財産ですので、その数、金額が多い場合は弁護士に依頼するのがおすすめとなります。

不動産が含まれている場合

相続財産に不動産が含まれている場合、その不動産の価額の調査も必要です。

相続財産はその総額を算出し、相続人に分配する必要があり、単にある・なしだけ分かれば良いというものではありません。

仮に不動産は自宅のみで、その自宅は残された配偶者が相続すると、相続人全員の間で合意が得られていても、相続税の申告を行うためには不動産の価額が必要です。

こうした場合も、弁護士に相続財産調査を依頼するのがおすすめです。

被相続人との関係性が希薄な場合

あまり多くはないケースですが、相続人と被相続人の関係性が希薄なケースも、弁護士に依頼するのがおすすめです。

相続財産の調査は、例え一緒に暮らしている家族でも大変なものです。

家族でも大変なことを、関係性が希薄な方がやろうと思えばさらに難易度は増します。

また、その相続人が遠方で暮らしている場合は、なおさら難しくなりますので、無理せず弁護士に依頼することを考えましょう。

相続財産の調査を依頼した場合の費用相場

相続財産の調査を弁護士に依頼した場合の費用相場に関しても解説していきます。

弁護士に依頼した場合1030万円程度

弁護士の報酬に関しては、厳格な取り決めがあるわけではありません。

基本的には自由報酬制度となっていますので、弁護士ごとに報酬を決めて良いとされています。

それでも目安となる相場はあり、その相場は1030万円です。

 

また、弁護士報酬と聞くと、着手金と成果報酬があると思われがちですが、着手金と成果報酬があるケースというのは、業務上成否が問われるものに限ります。

裁判での勝訴・敗訴など、いわゆる勝ち負けがついている業務に関しては、成功した場合に後払いの報酬が追加で発生するシステムです。

しかし、相続財産調査に成否はありません。

そのため報酬は最初に支払う手数料と実費となります。

手数料を確定させるためにも、どこまで調査を行うかなどを事前に決めておくと、話がスムーズに進みます。

まとめ

被相続人の方が亡くなれば、被相続人の財産を相続する必要があります。

相続を行うためには、被相続人がどの財産をどのくらい持っていたのかを確定させる必要があります。

相続財産に関しては、これといった方法があるわけではありません。

被相続人の遺品等から地道に調査することになります。

 

個人での調査が難しい場合は、弁護士に相続財産調査を依頼しましょう。

相続財産が多い場合や不動産が含まれている場合、被相続人との関係性が希薄だった場合などは、弁護士に依頼するのがおすすめです。

相続財産の調査費用の相場は1030万円程度です。

相続問題に強い弁護士を探し、相続財産の調査に関して相談することからはじめましょう。

当事務所が提供する基礎知識

  • 相続の流れ

    相続をするためには、死亡届の提出や遺言書の確認などの様々な手続きが必要となります。その手続きには期限が定められているもの...

  • 【交通事故に遭ってしまっ...

    交通事故に遭ってしまったら、誰でも驚いて気が動転してしまうでしょう。しかし、落ち着いてしっかり対応しないと後になってトラ...

  • 遺言作成

    遺言は遺言者の意思を表示し実現するための制度です。遺言書を書き遺言者の持つ財産の処分方法を明確にすることで、故人様の死後...

  • 物損事故から人身事故へ切...

    ■物損事故から人身事故に切り替えられる?結論から言えば、物損事故から人身事故に切り替えることは可能です。切り替えを行いた...

  • 死亡事故

    交通事故の中でも、最悪のケースが死亡事故です。近年では、園児や小学生の列に自動車がつっこむといった、悲惨な事故も何例か起...

  • 損害賠償

    交通事故の被害に遭った際には、多くの費用がかかります。発生するさまざまな費用は、保険金や損害賠償を相手に請求することでカ...

  • 人身事故と物損事故の違い

    交通事故を大きく二つに分けると、人身事故と物損事故に分けることができます。皆さんも聞いたことがあるでしょうこの二種類の交...

  • 資金調達

    事業承継には様々なお金が必要になります。例えば、分散した株式を買い取るための資金、贈与税や贈与税を支払うための資金など、...

  • 財産分与

    みなさんは、財産分与という言葉をご存知でしょうか?「離婚を考え、調べていたら出てきたがよくわからない」「慰謝料と財産分与...

  • みなし相続財産とは?代表...

    遺産相続に関して、死亡保険金や死亡退職金などの「みなし相続財産」について詳しい内容をご存じない方もいらっしゃると思います...

よく検索されるキーワード

担当弁護士紹介

石原弁護士の写真
担当弁護士
石原 明洋 (いしはら あきひろ)
所属団体
大阪弁護士会
最終学歴
平成24年 神戸大学大学院・法学研究科・実務法曹専攻卒
ご挨拶

外山法律事務所は、2004年4月、大阪市北区に誕生した事務所です。親しみやすい雰囲気づくりを心がけながら、取り扱い分野をしぼることでリーガルサービスの質を高めています。


当事務所では事務局スタッフがマニュアル通りに対応するのではなく、弁護士が親身になって対応しています。高齢者からのご相談が多いこともあり、依頼者のお話をじっくり聞くことを大切にしています。

事務所概要

名称 外山法律事務所
所属

大阪弁護士会、一般社団法人相続支援センター、会社法実務研究会、

独禁法実務研究会、知的財産法実務研究会、阪大IP研究、大阪商工会議所

代表者 外山 弘(とやま ひろし)
所在地 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-11-22 阪神神明ビル3F
電話番号/FAX番号 06-6316-7111 / 06-6316-7117
対応時間 平日10:00~17:00(事前にご連絡頂ければ時間外も対応可能です)
定休日 土・日・祝日(平日が困難な方は予約頂けれは対応可能です。)

ページトップへ