親権 / 外山法律事務所

外山法律事務所 > 離婚 > 親権

親権

子どものいる夫婦が離婚を考える場合に、大きな問題となるのが親権です。「父親が親権を取ることはできないのか」「親権者が必ず多くの養育費を支払わなければならないの?」こうしたご相談をされる方は非常に多くいらっしゃいます。このページでは、離婚における子どもの親権について詳しく解説してまいります。

 

■そもそも親権とは
「子どもがいるが離婚することになったので親権を争わなければいけない」といったように考えられる方も、子どもを持つ夫婦の方であれば多いことかと思います。しかし、そもそも親権がどのようなものかということについては曖昧なイメージを持たれている方が多いのも事実でしょう。
親権を分かりやすく一言で説明するならば、“子どもの利益のために親が行使できる権利”といえます。
日本の法律において、人々は自身が損害を受けないように暮らしていく権利がありますが、未成年の子どもは判断能力が未成熟であるとみなされるため、そうしたいくつかの権利が制限されています。その代わりに、親が子どもの権利を守る役割を担い、親権を行使することでカバーできるようになっているのです。
たとえば、未成年者が携帯代金などの継続的な商品代金支払いの契約を結ぶ際には、親の同意書の提出が求められます。これは、未成年者が契約書を十分に理解できないまま契約を結び、不利益をこうむる状況を回避するための、一種の親権の行使です。
親権は、親のためではなく子どものために存在するということは十分に理解されるべきでしょう。

 

■親権者となるのは父親と母親のどちらか
親権者は、父親と母親のどちらでも構いません。しかし、子どもが普段接している親、子どもの面倒を普段からよく見ている親が親権者とされやすいため、離婚調停や離婚裁判では母親が親権者とされるケースが多いのも事実です。協議離婚においては、親権者を自由に決めることができます。

 

■監護権とは
親権について詳しく調べられた方のなかには、監護権という言葉について目にした方もいらっしゃるかと思います。
基本的に親権は単一のものとして考えれられていますが、財産管理権と身上監護権という二つの権利に分けて考えることもできます。
財産管理権とは、子どもの財産を管理できる権利で、契約など手続きをする権利が含まれています。
身上監護権とは、子どもをしつけ育てる権利で、子どもが住む場所を決める居所指定権が含まれています。

 

■面会交流について
面会交流とは、離婚後に子どもと一緒に暮らしていない方の親が子どもに会うことをさします。
親権者が子どもと一緒に住むことが一般的ですから、親権を持たない親は面会交流を通じて子どもの成長を見守ることとなります。
この面会交流をする権利は、親の一方的な権利ではありません。
子どもにとっても父親と母親の両方に会うことが良いことであると考えられており、子どもの持つ権利の一つとされています。

 

外山法律事務所は、大阪市西天満を拠点としながら、東大阪市・八尾市・藤井寺市・大東市・堺市・吹田市・豊中市・和泉市・岸和田市など大阪府全域で活動しております。離婚についてお悩みの方は、外山法律事務所までお気軽にご相談ください。ささいな疑問などであっても構いません。
法律と交渉のプロである弁護士が親身に対応させていただきます。

当事務所が提供する基礎知識

  • M&A

    後継者が未定で事業承継ができない、そもそも会社を自分の代で畳もうと思っている、という経営者の方もいらっしゃるでしょう。こ...

  • 遺産相続のトラブル

    遺産相続のトラブルというと、お金持ちの問題だと考える方が多いのではないでしょうか?しかし、実際には遺産の総額が数千万円程...

  • 【交通事故に遭ってしまっ...

    交通事故に遭ってしまったら、誰でも驚いて気が動転してしまうでしょう。しかし、落ち着いてしっかり対応しないと後になってトラ...

  • 交通事故の問題を弁護士に...

    交通事故の被害にあった時、適切な対応を取らなければ妥当な額の損害賠償を受け取れない可能性があります。しかし治療を受けなが...

  • 相続財産の調査方法を確認...

    家族や親族が亡くなった場合、亡くなった方の遺産相続が発生します。遺産相続をするためには、何より相続すべき財産がどの程度あ...

  • 高次脳機能障害

    交通事故の被害にあってしまい高次脳機能障害を負ってしまった場合、相手方との間で損害賠償を求める際にはまず障害等級認定を受...

  • 財産分与

    みなさんは、財産分与という言葉をご存知でしょうか?「離婚を考え、調べていたら出てきたがよくわからない」「慰謝料と財産分与...

  • 相続放棄の手続きや必要書...

    ■相続放棄とは?相続とは、亡くなった方が有していた一切の権利と義務を相続人が引き継ぐことをいいます。例えば、建物や土地と...

  • 相続人の範囲はどこまで?...

    遺産を相続する場合、被相続人の親族や関係者だからといって誰でも相続できるわけではありません。この記事では、相続人の範囲と...

  • 相続の流れ

    相続をするためには、死亡届の提出や遺言書の確認などの様々な手続きが必要となります。その手続きには期限が定められているもの...

よく検索されるキーワード

担当弁護士紹介

石原弁護士の写真
担当弁護士
石原 明洋 (いしはら あきひろ)
所属団体
大阪弁護士会
最終学歴
平成24年 神戸大学大学院・法学研究科・実務法曹専攻卒
ご挨拶

外山法律事務所は、2004年4月、大阪市北区に誕生した事務所です。親しみやすい雰囲気づくりを心がけながら、取り扱い分野をしぼることでリーガルサービスの質を高めています。


当事務所では事務局スタッフがマニュアル通りに対応するのではなく、弁護士が親身になって対応しています。高齢者からのご相談が多いこともあり、依頼者のお話をじっくり聞くことを大切にしています。

事務所概要

名称 外山法律事務所
所属

大阪弁護士会、一般社団法人相続支援センター、会社法実務研究会、

独禁法実務研究会、知的財産法実務研究会、阪大IP研究、大阪商工会議所

代表者 外山 弘(とやま ひろし)
所在地 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-11-22 阪神神明ビル3F
電話番号/FAX番号 06-6316-7111 / 06-6316-7117
対応時間 平日10:00~17:00(事前にご連絡頂ければ時間外も対応可能です)
定休日 土・日・祝日(平日が困難な方は予約頂けれは対応可能です。)

ページトップへ