相続人の範囲はどこまで?優先順位もあわせて解説 / 外山法律事務所

外山法律事務所 > 相続 > 相続人の範囲はどこまで?優先順位もあわせて解説

相続人の範囲はどこまで?優先順位もあわせて解説

遺産を相続する場合、被相続人の親族や関係者だからといって誰でも相続できるわけではありません。

この記事では、相続人の範囲と優先順位について解説します。

相続人の範囲とは

相続人とは、被相続人が亡くなったときに遺産を相続できる権利を持っている人のことであり、配偶者、子ども、親などの直系尊属、兄弟姉妹が該当します。

直系尊属とは、血縁関係にある被相続人の前の世代のことであり、直系卑属とは、血縁関係にある被相続人の後の世代を指します。

ただし、状況によっては甥姪などが代襲相続人となる場合があります。

代襲相続人とは、相続人である子どもがすでに亡くなっていた場合など、相続人の代わりにその子どもが遺産を相続することを代襲相続と言い、相続する子どものことを代襲相続人と呼びます。

相続人の優先順位

相続する際には優先的に相続できる人は決まっています。

以下で優先順位について詳しくみていきましょう。

配偶者はどんなときでも相続人になれる

被相続人の配偶者は、常に相続人になれる権利を持っています。

そのため、相続人の優先順位には含まれていませんが優先的に遺産を相続できます。

第1順位|被相続人の子ども

被相続人の子どもは第1順位に該当し、優先的に相続できます。

ただし、子どもがすでに亡くなっている場合には、孫(直系卑属)が代襲相続人となり、子どもの代わりに相続する権利を持ちます。

第2順位|被相続人の親などの直系尊属

被相続人の親などの直系尊属に該当する人は第2順位に該当します。

2順位は、第1順位に該当する相続人が誰もいない場合に相続できる順番が回ってきます。

直系尊属とは、親や祖父母のように被相続人と血縁関係にあり、被相続人より前の世代のことを指します。

たとえば、被相続人が幼い頃に親が事故などで亡くなっており、被相続人に配偶者や子どもがいない場合、祖父母がご健在であれば祖父母が第2順位として優先的に相続できます。

第3順位|被相続人の兄弟姉妹

被相続人の兄弟姉妹は、第3順位に該当します。

1順位、第2順位に該当する相続人がいない場合に優先順位が回ってきます。

たとえば、被相続人が未婚のまま配偶者や子どもがおらず、親などの直系尊属が亡くなっている場合は、兄弟姉妹が相続できます。

また、兄弟姉妹が事故などで亡くなっていた場合は、兄弟姉妹の子ども(甥姪)が代襲相続人として相続できます。

相続人になれないケース

被相続人の範囲に該当した場合でも、以下に該当する場合には相続人になれないケースがあるので注意が必要です。

相続人の欠格事由に該当する場合

欠格事由とは、相続人の権利を持ちながら、被相続人や相続の先順位や同順位に該当する相続人を死亡または死亡させようとした場合に刑に処せられた人です。

また、被相続人が殺害された知りながら告発や控訴しなかった人も該当します。

詐欺や脅迫によって遺言書を撤回、変更させた者や遺言書を偽造、破棄、隠匿した者も欠格事由に当たります。

法定相続人が誰もいないケース

法定相続人が誰もいない場合、被相続人の遺産は国のものとして国庫に帰属されます。

法定相続人が誰もいないケースとは、配偶者もおらず、第1順位から第3順位までの法定相続人および代襲相続人がいない、もしくはすべての法定相続人が相続放棄した、欠格事由や廃除に該当している場合です。

法定相続人を確定する際の注意点

法定相続人を確定する際に知っておくべき主な注意点を2つご紹介します。

遺言書が発見された場合は遺言書が優先される

遺言書を発見した場合は、原則として遺言書の内容通りに相続します。

被相続人の財産は、被相続人の意志によって自由に扱い方を決められます。

遺言書は、被相続人の意志が記されているので、法定相続に関係なく、遺言書の内容が優先されます。

ただし、遺言書の記載内容に不備がある場合は、無効になるので、その際は法定相続に従って遺産分割します。

法定相続人は戸籍謄本で確認すること

法定相続人は、必ず戸籍謄本で確認してください。

戸籍謄本を確認せず、誰が法定相続人に該当するのか憶測でわかっていても、いざ遺産分割を行う際に想定外の法定相続人が現れる可能性があるので注意が必要です。

まとめ

今回は、相続人の範囲と優先順位について解説しました。

相続人の範囲は、配偶者、子どもなどの直系卑属、親などの直系尊属、兄弟姉妹に限定されており、相続する際には優先順位が決められています。

そのため、相続できる権利を持っていても全員が遺産を相続できるわけではありません。

遺産相続に関しての悩みや不安を抱えている場合は、法律の専門家でもある弁護士に相談することもご検討ください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 相続人の範囲はどこまで?...

    遺産を相続する場合、被相続人の親族や関係者だからといって誰でも相続できるわけではありません。この記事では、相続人の範囲と...

  • 人身事故と物損事故の違い

    交通事故を大きく二つに分けると、人身事故と物損事故に分けることができます。皆さんも聞いたことがあるでしょうこの二種類の交...

  • 個人事業主の事業承継

    会社員や法人を設けておらず、個人で事業を行っている個人事業主の事業承継について見ていきます。 まず事業承継の方...

  • 死亡事故

    交通事故の中でも、最悪のケースが死亡事故です。近年では、園児や小学生の列に自動車がつっこむといった、悲惨な事故も何例か起...

  • 遺言作成

    遺言は遺言者の意思を表示し実現するための制度です。遺言書を書き遺言者の持つ財産の処分方法を明確にすることで、故人様の死後...

  • 遺産分割

    故人様の遺産をそれぞれの相続人が所有できるようにするためには遺産分割をすることが必要です。相続が開始したからといってすぐ...

  • 相続放棄のメリット・デメ...

    遺産相続で受け継ぐものとしてよくイメージするものは不動産や預貯金などでしょうが、借金などの相続人にとって負担となるものも...

  • 交通事故発生から解決まで...

    人生の中で交通事故の被害者になることは稀です。したがって、たいていの人は、交通事故に遭った後の治療や保険会社との示談交渉...

  • 遺産相続のトラブル

    遺産相続のトラブルというと、お金持ちの問題だと考える方が多いのではないでしょうか?しかし、実際には遺産の総額が数千万円程...

  • 親権

    子どものいる夫婦が離婚を考える場合に、大きな問題となるのが親権です。「父親が親権を取ることはできないのか」「親権者が必ず...

よく検索されるキーワード

担当弁護士紹介

石原弁護士の写真
担当弁護士
石原 明洋 (いしはら あきひろ)
所属団体
大阪弁護士会
最終学歴
平成24年 神戸大学大学院・法学研究科・実務法曹専攻卒
ご挨拶

外山法律事務所は、2004年4月、大阪市北区に誕生した事務所です。親しみやすい雰囲気づくりを心がけながら、取り扱い分野をしぼることでリーガルサービスの質を高めています。


当事務所では事務局スタッフがマニュアル通りに対応するのではなく、弁護士が親身になって対応しています。高齢者からのご相談が多いこともあり、依頼者のお話をじっくり聞くことを大切にしています。

事務所概要

名称 外山法律事務所
所属

大阪弁護士会、一般社団法人相続支援センター、会社法実務研究会、

独禁法実務研究会、知的財産法実務研究会、阪大IP研究、大阪商工会議所

代表者 外山 弘(とやま ひろし)
所在地 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-11-22 阪神神明ビル3F
電話番号/FAX番号 06-6316-7111 / 06-6316-7117
対応時間 平日10:00~17:00(事前にご連絡頂ければ時間外も対応可能です)
定休日 土・日・祝日(平日が困難な方は予約頂けれは対応可能です。)

ページトップへ